こんにちは。
初めてアジの船釣りに行ってきました。
今回もお世話になったのは、マリンライフ泉佐野さんです。
出港も10時からなので、朝も少しのんびりでき帰港は16時ぐらいの釣行です。
アジ釣りに必要なロッドは仕掛けが3メートルぐらいあるので3メートル前後の長さのロッドが使いやすいです。
私が使用したロッドはこちらになります。
シマノのシーマイティーXの270で調子が7:3のロッドです。
リールは手巻きか電動で悩んだのですが、電動リールにしました。
8割の人が電動を使用していたかな。
手巻きでもいいと思うのですが、60mぐらいおとすので電動のほうが疲れないです。
あと仕掛けとオモリはこちらを使用しました。
ハヤブサの泉州鬼アジ11号とオモリは船によって違うのですがだいたい40号か50号です。
マリンライフさんは50号統一でした。
ポイントに到着
1時間ぐらいでポイントに到着。
あらかじめ船からオキアミが配られるので、オキアミを針にセットし、初めて仕掛けを落としました。
底まで落としたら少し巻き上げます。
アジは底の方にいてるらしいです。
オモリが底を引きずらないように調整するのが最初は難しく、ゴツゴツ引きずっていたので、常連さんに「兄ちゃん、底引きずってんで〜」とかなり突っ込まれました。(事前に常連さんっぽい人には、アジ釣り初めてなんですよ。と伝えていました)
仕掛けを落としてからしばらくすると
初HIT!!!
おぉ!けっこう引きがある!
電動で巻き上げるのは怖かったので、手巻きでゆっくりゆっくり巻き上げ、海面にアジさんがお目見えしたところで、船に置いてあるタモですくいあげて、
1匹ゲット!!!
40cmを超えると鬼アジと呼ばれるみたいです。
でも私が釣り揚げたアジは最高で32cmだったので、鬼アジには全然とどかなかったです😅
この日の釣果は5匹だけでした。
並びの常連さん達はみんな20匹ぐらいは釣っていたので、さすがと思いました。
家に帰り、youtubeで「アジの刺身の捌き方」の動画を参考にして、アジの刺身をつくってみました。
小骨を取るのにかなり苦戦しました💦
やっぱり自分で釣った魚は美味しい😋
最後に、アジの船釣りの感想は
めちゃくちゃ楽しかった!
です。
ファミリーでアジやイワシのサビキ釣りをしているお父さんにひと言。
アジの船釣りは本当に楽しいので、ぜひ一度行ってみて下さい。道具はレンタルでも全然大丈夫だと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊